ファンドラップの存在意義について少し考えてみたい。より正確にはバランスファンドに対して割高なコストを正当化する付加価値があるのかどうか、という点についてだ。 これまでゴールベースアプローチに関する書籍を読んでいて、「なんか色々と言ってるけど…
Open AIからびっくらこくほどの動画生成AIが登場した。 forbesjapan.com 100万トークンを扱えるGoogleのGemini 1.5 Proに被せる形で発表したようにも見える。Twitterでは、Open AIがこのようなライバルの発表に被せるための技術ストックを多数持っているので…
本日は、最近驚いたことについて書いてみたい。某大手経済新聞社がやっているYouTubeのチャンネルを見ていた。そこでは、解説委員とゲストのアナリストの2人が開いた資産運用セミナーのエピソードについて語られていた。 そのセミナーでは、参加者から質問を…
2024年の新NISAの成長枠では、日本の高配当株の投資信託を買うことにした。SBIから出ているこれである。信託報酬がめちゃくちゃ安いというのと、モデルポートフォリオの予想配当利回りが高いため、それなりにバリュバリュ(後述)してそうだと思ったからだ。…
最近は短期トレードもせずぼんやりとETFを握っているだけになっています。半導体を中心としたテクノロジーセクターが非常に好調なので、やることがありません。前年比でプラス40%~50%とか意味が分かりません。 どうしても何か能動的なアクションをすること…
たまには自分の資産の推移の振り返りでもすることにした。この手の振り返りは裏ではたまにやっていたのだが、ブログ上で表に出すことはなかった。私自身、他人の資産を見ることが自分の資産形成においてあまり良い影響を及ぼさないと考えているからだ。 以前…
今日は、オカネコというサービスを使ってみたので、その感想を書いていきたい。サービス自体の説明は、GPT先生にお願いして書いてもらったこちらを参照されたし。 オカネコは、日本国内最大級の家計診断・相談サービスで、累計ユーザー数は30万人を突破して…
先日、ブログで道徳観が投資行動に影響を与えていると思うという主張を書いた。 www.lighthouse4you.com 端的に言うと、正しい投資方法を実践していれば報われるというような考え方である。正しい投資方法というのは、例えば、長期分散の積立投資などである…
最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた…
最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力…
最近読んだ レポートの中で、金融リテラシーが高いと思われる人でも、誰々が持ってきた話であるというようなことを根拠にして、投資案件の良し悪しを判断してしまう、といった内容のことが書いてあった。 ちょうど今 予測モデル としての脳について色々と本…
本日は たまに感じることについて 仮説として書いていきたいと思う。 あまり はっきりとした具体例があるわけではなくて、 なんとなく こういった 考え方をしている人がたまにいるのではないかと感じる程度の話である。 自分の中では「道徳的投資観」という…