AGIが普及した世界でワイはどう生きるか。
最近読んだ論文で、AGIが普及すると賃金がゼロ収斂する&消費需要が消失するというのが書かれていた。
AGIが普及すると企業はコストが安いそれを使うので、人間の労働力は価値がゼロになっていく。そうすると一般ピープルは金がなくなるので、ものが買えなくなる。そうすると企業もみんな物を買ってくれないので、結局業績が下がってしまう。そういうパラドックスがあるんじゃねえか、と書かれていた。
それに対する政策オプションとしてベーシックインカムやAGIの公共的な所有、AGI資本への累進課税などが挙げられていた。
実際には全ての労働がAGIに代替されるわけではないだろうし、その辺りのスイッチングの摩擦なんかもおそらくない前提で理論が組まれてるかもなので、一概に全てこの通りに行くわけではないだろう。とはいえ、こうしたことが真剣に議論されているのも事実である。
ちなみに株式保有は個人が取れる防衛策の中でどれぐらいマシか?ということを AI くんと議論していたが、「需要崩壊や再分配政策の強化の影響は結局免れない。一方で、現状の資本主義がある程度存続する前提であればマシなんじゃねえの?」というありがたい託宣をいただいた()
個人的には需要崩壊については、人間くんのディストピアに抗う意思をもう少し考慮してあげてもいいと思う。人間くんは逆境になるとそれを何とかしようとする生き物なので、そうした意思が働いた結果、シナリオが修正されることは考えてもいいだろうと。株式市場が崩壊すると年中騒いでいるペシミストの人たちは、大体この意思の存在を考慮していない。
そんなわけで、まあ自分にとってやることは今までとそんな変わらんよねと。ちなみに、他の防衛策の選択肢もAI くんが提示してくれたものがあるので、それは下の方に議論丸ごと貼っておく。
- 論文解説
- 個人の生存戦略 in AGI社会
論文解説
以下の内容は、論文
Artificial General Intelligence and the End of Human Employment: The Need to Renegotiate the Social Contract
Pascal Stiefenhofer (arXiv:2502.07050v1 [econ.GN] 10 Feb 2025)
の概要と考察です。まず論文の主張やモデルを整理し、そのうえで重要だと思われる論点を考察していきます。
1. 論文の概要
1.1 論文の主題と問題意識
- 主題
人工汎用知能 (AGI) が労働市場に導入され、かつその運用コストが限りなく低い場合、人間の労働はどのように扱われるのか。従来はテクノロジーの進歩によって「人間の生産性が高まる」段階的な変化を想定できたが、AGI は「人間の労働そのものを不要にする」可能性がある。このとき、賃金が限りなくゼロに近づき、大半の人々の所得が途絶して需要が消失するという深刻な経済・社会問題が生じる。 - 問題意識
資本(AGIを含む)を所有する少数者に富が集中すると、社会的・経済的な不安定が加速する。そこで Universal Basic Income (UBI) を含む社会的再分配や、AGI資本の公共・協同組合的保有、AGI資本への課税など、新しい社会契約・経済制度が必要ではないか、と論じている。
1.2 論文が提示するモデルの概要
論文は、従来のコブ=ダグラス型生産関数を拡張する形で、3つのモデル(Model I, II, III)を提示している。
-
Model I: 「AGIを資本(K_AGI) とみなす」モデル
- 従来の生産関数 において、AGIは賃金を必要としない「資本」の一種として追加される。
- 大きな仮定:AGI は自己学習により資本的価値が無限に成長していく()。すると企業は限りなく安価なAGIを使うため、人間労働 は不要となり 、その限りなく小さい労働への賃金 となる。
- 影響:賃金所得が消失し、AGI資本の所有者だけが利益を独占する。消費者の購買力(需要)が失われ、経済全体の需給が崩壊する。
-
Model II: 「AGI を労働(L_2) とみなす」モデル
- 生産関数を とし、人間労働 と AGI 労働 が代替あるいは補完の関係にあるとする。
- ここでも AGI 労働が成長し続けると、最終的に人間労働の需要はゼロに近づき、賃金もゼロ化する。
- 影響:再び人間の労働市場は崩壊し、人間は資本やAGI所有がない限り所得を得られない。
-
Model III: 「AGI を資本(K_AGI) と労働(L_AGI) の両面で扱う」総合モデル
- 生産関数を とし、AGI が「資本(所有資産)」的側面と「労働(実際に仕事を行う主体)」的側面を同時に持つと考える。
- AGI が進化・普及すればするほど、企業は安価(ほぼゼロコスト)の AGI 労働を導入し、AGI 資本も蓄積される。すると人間の労働需要と賃金は限りなく小さくなる。
- マクロ的帰結:需要側が脆弱化し、不平等が極度に高まり、社会不安・経済危機が進行する。
1.3 賃金のゼロ収斂と需要の崩壊
すべてのモデルに共通する結論は「人間の賃金がほぼゼロに近づく」という点である。AGI 労働が人間労働を代替し資本の所有者に富が集中すると、従来の「労働による所得分配」「所得による需要形成」の仕組みが成り立たなくなる。結果的に、
- 消費需要が激減 し企業の売上も落ち込む(いわゆる「有効需要の喪失」)。
- 社会的混乱 と政治不安のリスクが増大する。
1.4 新たな社会契約と政策提言
論文の終盤では、AGI普及による「ポスト・労働経済」下での解決策として、以下の案を論じている。
-
ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)の導入
AGIが生み出す富を税や配当により再分配し、国民全員が最低限度の生活を営めるようにする。 -
AGI資本の公共(あるいは協同組合的)所有
AGI による生産手段の所有権を一部公有化・共同化し、利益を幅広い人々に還元する仕組みを設ける。 -
AGI資本の累進的課税
AGIから生まれる利潤に累進課税をかけ、不平等を抑制しながら需要を下支えする。
このような新たな制度設計は、いわば近代以降の「働いて賃金を得る」という社会契約を根本的に書き換えなければならないと主張する。
2. 考察
2.1 AGIがもたらす労働需要の「質的変化」
論文では、「AGI が人間労働を完全に代替する」というシナリオを示唆している。しかし実際には、
- AGI の開発・保守管理に関わる新しい人間の職種が一部発生する可能性はある。
- 人間が担う「クリエイティブ」「対人コミュニケーション」などの分野はどこまで AGI に代替されるかは未知数。
とはいえ、AGI が真に汎用的(General)になれば、多くの産業で労働需要そのものが著しく縮小するリスクを否定できない。
2.2 極端な不平等と需要崩壊というパラドックス
論文が強調する「生産力は拡大しても需要が消失する」というパラドックスは重要である。資本所有者だけが富を独占しても、最終的に消費者(大多数の一般人)の購買力を喪失すれば、企業にとっても売上が立たず景気が悪化する。経済全体の視点では、収益機会そのものが縮小してしまうため、結局「生産力が増大しても循環しない」というジレンマに陥る。
2.3 社会契約の再構築:政策オプションの検討
論文では UBI、公共所有、累進課税が挙げられている。これらはいずれも「集中的な富のコントロールを、社会全体にどう再分配するか」の論点である。
-
UBI
- 効果: 全ての市民に最低限の消費力が保障されるため、需要の消滅を防ぎ、社会的混乱を抑制する可能性がある。
- 課題: 大規模な財源、そして給付水準の設計が難しい。雇用インセンティブへの影響など複雑な政策評価が必要。
-
公共または協同組合的 AGI所有
- 効果: 富の源泉(AGI資本)を独占的に私有させないことで、多数者への利益分配を行う。
- 課題: 公共主体がハイテク資本を運用するガバナンス・効率面での問題、また民間企業との競合やイノベーション阻害のリスクなどが考えられる。
-
AGI資本への累進課税
- 効果: 超過利潤への高税率や新しい課税方式で、富の寡占化を緩和し再分配資源を確保する。
- 課題: 国際的な企業・資本移動がある中で、一国の政策だけでは課税逃れや競争力低下の懸念がある。国際的な協調やルール形成が不可欠。
2.4 制度的・国際的視点
AGIによる自動化や大量失業のリスクは、国境を越えて同時多発的に進む可能性が高い。そうなると、
- 各国政府が競争的に課税を下げて企業誘致する「底辺への競争」 になり、十分な再分配が行われなくなるリスクもある。
- 一方で、労働力に頼らない生産システムが進めば、新興国の「低賃金労働を生かした成長」というモデルも成り立たなくなり、国際的な経済格差や政治不安が拡大する懸念がある。
- 結局のところ、AGI資本やデータの国際規制と再分配の枠組みが重要になり、従来のような国内課税だけでは解決困難になる可能性が大きい。
2.5 研究や議論の今後の方向性
- 実証的エビデンス
本論文は理論モデルが中心であり、AGI が実際にどの程度・どのスピードで人間労働を代替できるのかという実証的データは将来的に必要となる。 - 技術的限界と社会的合意
AGIの性能向上が人間の能力をあらゆる面で完全に超えるかどうか、またそれをどこまで受容すべきかは社会全体の合意形成が伴う。たとえば「人命を扱う場面におけるAIの判断」「芸術分野での創造」など、技術的だけでなく倫理・文化的な観点も含めた総合的検討が不可欠である。 - 分配構造の実際の設計
UBIに限らず、どのように再分配を行うかは政治的・社会的に大きなハードルがある。AGI資本をどこまで公共化するか、どのような国際協調が現実的か、という具体的な制度設計・政策評価は今後の研究課題。
3. まとめ
本論文は、AGI が完全に人間労働を代替しうるシナリオにおいて、「資本 vs 労働」という伝統的な賃金分配メカニズムが機能不全に陥る様相を、コブ=ダグラス型モデルの拡張で示している。その結果、
- 人間の賃金はゼロに収斂 し、労働市場は崩壊する。
- 資本(AGI)の所有者に富が極端に集中することで、需要不足、社会的不安定、経済構造そのものの行き詰まりが起こる。
- UBI や資本公共化、課税などの新たな分配制度を実装しない限り、従来の資本主義システムでは対応しきれない。
この主張はあくまで「AGI が近い将来どこまでも高度化する」という仮定のもとに構築されているが、近年の大規模言語モデルをはじめとする生成系 AI の急速な進歩を考えると、荒唐無稽な未来図と断言することは難しくなってきている。今後、どのように社会契約を“再交渉”していくかは、各国の政策立案や国際的な協調関係に深く依存するといえよう。
社会や経済の在り方を根底から揺るがす論点であり、今後も技術的・経済学的・政治学的・倫理的な検討を包括的に進めていく必要がある――それが本論文から得られる最大の示唆であると考えられる。
個人の生存戦略 in AGI社会
AGI による大規模な自動化が進み、多くの人が従来の労働所得を失うリスクが高まる――という前提のもとで、個人が取り得る行動オプション(リアルオプション)を網羅的に整理し、「株式保有」はその中でどの程度“マシ”な選択肢と言えるかを考えてみます。以下では、大きく6つのカテゴリに分けて論じます。
1. スキル転換(リスキリング・アップスキリング)
1.1 新たな専門性を身につける
- 概要
例えば「AGIを設計・保守・監査する人材」「人間の創造性や対人能力を生かす職種」など、AGI と補完関係にあるスキルを身につける戦略。 - メリット・デメリット
- メリット: 今後数年〜10年程度で重要性を増す職種へ移行できれば、比較的安定した労働収入を得られる可能性がある。
- デメリット:
- スキル獲得に時間・費用がかかり、学んだスキルが将来的にさらにAGIに取って代わられるリスクは残る。
- 競争が激化すると、せっかく身につけた専門性が過剰供給になり賃金が下がる恐れもある。
1.2 AGI を活用して生産性を高める
- 概要
AGIツールを使いこなして、自分の労働生産性を上げる。プログラミング、デザイン、企画など多くの分野で有効。 - メリット・デメリット
- メリット: 個人でも大幅に効率を上げられ、外部から見れば「スーパーワーカー」的なポジションを確保できる。
- デメリット: AGIの進化スピードが速すぎると「人間の習熟の価値」がどこまで持続するか不透明。
総合評価
- スキル転換は短中期的には比較的有望かもしれないが、長期的には「AGI に再度代替されるリスク」がつきまとう。
- 株式保有に比べると、「自分の時間と労力を投下する必要があるが、AGI の技術的変化に応じて仕事の需要が必ずしもゼロになるとは限らない」という点で、リスクとリターンは中程度。
2. 自営業・起業(AGI を活用したビジネス構築)
2.1 AGIを武器に事業を立ち上げる
- 概要
個人や小規模チームで AGI ツールを活用し、コストを抑えながら新しいサービス・ビジネスを作る。コンサルティング、オンライン教育、AI活用代理店など様々。 - メリット・デメリット
- メリット: うまく軌道に乗せれば大きなリターンを得られる。とくに “先行者利益” をとれる領域があれば利潤率は高い。
- デメリット: 起業リスクが高いのは言うまでもなく、競合の参入障壁が下がっている(AGI はほぼ誰でも使えるので差別化が難しい)。ビジネスモデルの構築力や営業力が必要。
2.2 アフィリエイトやコンテンツビジネスに AGI を利用
- 概要
ブログ・SNS・YouTube などのコンテンツ制作を AI と協力して大量生産する、あるいは自動化された集客システムを構築するなど。 - メリット・デメリット
- メリット: 初期コストが低く、副業から始めやすい。
- デメリット: AI生成コンテンツが溢れる中で埋没するリスクが高く、プラットフォームのアルゴリズム変更に振り回されやすい。
総合評価
- 起業・自営業はハイリスク・ハイリターン。株式保有に比べると、「自分が事業を成長させる主体」として動くため忙しい半面、成功すれば株以上のリターン を得られるかもしれない。一方で失敗リスクは非常に大きい。
3. 資本への投資(株式保有や他の金融商品)
3.1 AGI企業の株式保有
- 概要
先の質問にもあったように AGI を駆使している(またはその恩恵を強く受ける)企業に投資し、配当やキャピタルゲインを狙う。 - メリット・デメリット
- メリット:
- 直接労働をしなくても、資本所得が得られる。
- ビジネスの成長にうまく乗れば大きなリターンが期待できる。
- デメリット:
- 購入時点で既に株価が割高化しているリスク。
- 需要不足や政策(重課税など)によって業績が下振れするリスク。
- 小口投資家の場合、十分な資本収益を得るには投資額が相当大きくないと難しい。
- メリット:
3.2 インデックス投資やETF
- 概要
特定銘柄だけでなく、より分散された株式市場全体に投資する。AGI 関連企業も含まれるが、リスクを抑えられる。 - メリット・デメリット
- メリット: 分散によりリスクを低減できる。市場の平均的成長を取り込む形なので、個別企業を見極める必要が薄い。
- デメリット: 大化け銘柄を狙うような大きなリターンは得づらい。AGIがどこまで全体市場を押し上げるかも不透明。
3.3 他の資産(仮想通貨、不動産など)
- 概要
仮想通貨(暗号資産)や不動産投資でキャピタルゲイン・インカムゲインを目指す。 - メリット・デメリット
- 仮想通貨: 大きく上昇するときは夢があるが、ボラティリティが極端に高い。一方、AGI が普及すると「マイニング(PoW)が要らなくなる」「新しいデジタル通貨形態が生まれる」など先行き不透明。
- 不動産: 賃料収入はあるが、人口減少や需要崩壊のシナリオではリスクがある。一方で、AI 時代でも「住居需要」そのものはある程度残る可能性はある。
総合評価
- 株式保有は「比較的受動的に収益を得る」という観点では“マシ”な選択肢の一つ。
- ただし、今後の社会変動(需要不足や政策規制)リスクからは逃れられないし、そもそも投資元本をどれだけ用意できるか、という大きな壁がある。
4. 政治・社会参加(再分配策の恩恵を受ける)
4.1 UBI(ユニバーサル・ベーシック・インカム)を受け取る
- 概要
将来、AGIが生み出す富の一部を税などで吸い上げ、全国民にベーシックインカムとして配布する制度設計が実現すれば、個人はその給付を受ける。 - メリット・デメリット
- メリット: 人間の労働需要が著しく低下しても、最低限の生活保障を得られる。
- デメリット: 政府や社会の合意形成が難しく、導入時期や給付水準が不確定。実現しなければ無に帰す。
4.2 政治・社会運動への積極参加
- 概要
労働者や市民が政治を動かし、AGI の利潤を公共化する仕組み(公的保有や大幅な資本課税など)を実装させるべく活動する。 - メリット・デメリット
- メリット: 制度が変われば大多数の生活が安定する。自分も受益者になれる。
- デメリット: 実現へのハードルが大きく、時間や労力を要する。個人一人で見れば直接的な経済メリットがすぐ得られるとは限らない。
総合評価
- 「自分で稼ぐ」より「社会制度の利益に乗る」選択肢だが、政治的合意に左右され不確実性が高い。将来この方向に大きく動く可能性はあるが、個人がこれ一本で生計を立てるのはリスクが大きい。
5. ライフスタイル変革(都市離脱・自給自足など)
5.1 生活コストの徹底削減
- 概要
賃金労働や資本所得に頼る割合を減らし、自給自足に近い生活、地域コミュニティ内での互助などに切り替える。 - メリット・デメリット
- メリット: 経済の変動(雇用崩壊)に対してある程度の自衛ができる。
- デメリット: 近代的な生活をどこまで維持できるか。インフラや医療なども確保するには限度がある。
5.2 共同体やコミュニティを形成しシェアリング
- 概要
コミュニティで資源や生活の仕組みをシェアすることで、個人の負担を抑えつつ協力関係を築く。 - メリット・デメリット
- メリット: 資本主義の変動の影響を一部和らげられる。
- デメリット: 自立性や自由度が制限される場合がある。大規模にはなりにくい。
総合評価
- 株式保有のような“資本収入”とは全く異なる次元だが、将来的に「貨幣経済が縮小・混乱するシナリオ」では一部の人々にとっては選択肢になり得る。
- ただし、大多数にとっては大きなライフスタイル変更が必要であり、実行ハードルが高い。
6. 「株式保有」はどれくらいマシか?
以上のように、個人が取り得るリアルオプションをざっと俯瞰したうえで、「株式保有」という選択肢を相対評価してみましょう。
-
実行の容易性
- スキル転換・起業: 大きな労力や能力・アイデアが必要。
- 株式保有: 初期資金さえあれば、比較的容易に参入可能。金融リテラシーは必要だが、起業ほどのハードルは高くない。
- →「お金があるなら株式保有は比較的シンプルな選択肢」
-
リスクとリターンのバランス
- 起業はハイリスク・ハイリターン。個別銘柄投資もハイリスクだが、ETFなどで分散すれば中リスク・中リターン程度に調整可能。
- スキル転換は自己投資だが、「AGI に再度奪われる」リスクや競争激化で期待ほど収益が得られない可能性もある。
- →「極端にハイリスクでもなく、かつ成功すれば労働せずともリターンが得られる点で株式保有は“マシ”と言える部分がある」
-
長期安定性
- AGI による需要不足や社会不安、強力な再分配政策が導入された場合、株式自体の利益が下振れする可能性はある。
- 一方で経済成長シナリオ(特に一部企業が独占的に莫大な利益を上げるシナリオ)が少しでも続けば、株主に恩恵は出やすい。
- →「社会情勢に影響されやすいが、金融市場が存続する限り一定の収益機会は期待できる」
-
必要な要件
- 十分な投資元本があり、かつ資産を長期間寝かせられる余力があること。
- 資金が潤沢にない個人にとっては、大きな配当収入のみで生活するのはハードルが高い。
- →「ある程度の資本や投資リテラシーがあれば“マシ”、そうでないと厳しい」
結論
-
株式保有は、“何もしない”よりはマシか?
→ マシである可能性が高い。資本主義が続く限り、AGIの恩恵を受ける企業の株式を保有するのはリターンを得る手段の一つになり得る。 -
他のオプションに比べてどうか?
- 起業・自営業 に比べるとリターンの上限は低いが、リスクと労力は小さい。
- スキル転換 に比べると、日々の労働に縛られないという利点があるが、初期資金がない人には困難。
- 再分配政策やコミュニティ依存 に比べると、個人が自力で経済的自立を図りやすい。
-
長期的な不安要素
需給崩壊や再分配強化によって、株主としての利益が制限されるシナリオはあり得る。したがって、株式保有に過度に依存するのもリスクは大きい。
最終的な位置づけ
「AGI で稼ぐ企業の株式保有」は、資本主義の枠内で個人が比較的手軽にとれる“受動的所得獲得”の選択肢 ではあるが、社会全体がAGIによって大きく変容するシナリオ下では万能ではない。何もしないよりは“マシ”かもしれないが、以下を備えておくとさらに良いでしょう。
- ある程度の資金力(投資元本)
- 分散投資やマーケットの動向をウォッチする最低限のリテラシー
- スキル転換・起業と併用することで「労働での収入 + 資本収入 + 将来的再分配のシナリオに備える」といった複線的な戦略
総じて、「株式保有」単独で生存戦略を完結させるよりは、他の戦略(スキル獲得や副業、コミュニティ形成)との組み合わせでリスクを分散するほうがより“マシ”といえるでしょう。
応援クリックいただけますと、励みになります!