資産形成の灯台

投資・投機との関わり方に関する思索を垂れ流すブログ。

生成AIのトレンドを「続けさせる」人々がいる間は大丈夫

エクスポネンシャルな世界へ。 最近の生成AI周りの進化を見ていると、指数関数的という表現がぴったりくると思う。もう散々、言い古されている感じもあるけどね。 ポイントは、足元で起こっている「今」の話が終わりではなく、1年後や3年後、5年後、10年後に…

(良い意味で)利に聡い人と、そうではない人の差が拡がっている②

先日の続き。 効率化・高度化ってのは、凡人(従業員)の言葉遣いなんやろなぁ。 DeNAの南場さんや俺たちの孫正義のインタビューを見ていて思ったんだが、エンタープライズ(大企業)で生成AIに取り組んでいる人たちとは、全然違うなと。 youtu.be 孫正義さ…

(良い意味で)利に聡い人と、そうではない人の差が拡がっている

事業機会に対する鼻が利く人たちは、すでに全力で動いている。 DeNAの南場さんが「既存事業は人員を半分にして成長させる。残りは全てAI新規事業に突っ込む」とぶち上げていておったまげた。既存事業も現状維持ではなくて、生成AIの力を借りてさらに成長させ…

AGI普及後の世界で株式握ってりゃ生き残れるのか?

AGIが普及した世界でワイはどう生きるか。 最近読んだ論文で、AGIが普及すると賃金がゼロ収斂する&消費需要が消失するというのが書かれていた。 arxiv.org AGIが普及すると企業はコストが安いそれを使うので、人間の労働力は価値がゼロになっていく。そうす…

パンピーがAIの進化に付いていけない間がボーナス期間

もはやパンピーは、何が起きているか理解できない世界へ。 ここもと AI の進化が早すぎて、普通の人々は何が起きているか理解できない状態になっていると思われる。ニュースでDeepSeekが危険だとか何だとか、そういうのは見聞きするんだろうけど、そうした主…

AGI/ASIでヘルスケア分野も爆益???

ヘルスケア分野への投資を増やすべきだろうか? ここもと、AGI/ASIへの期待が高まる中で、ヘルスケア分野でのAI 活用によるブレイクスルーの話もタイムラインでよく目にするようになった。前からこの手の話はあるんだけど、基盤モデルの発展に伴って確信度が…

【分散投資】株式!暗号資産!不動産!金!筋肉!

AGI/ASI時代の分散投資はこれらになるんじゃねえか。 最近はサム・アルトマンのブログでポロポロとお漏らしがあるらしく、どうもモデル開発でブレイクスルーがあったんじゃないかと言われている。彼は隠し事が苦手で、何かあるとブログで言っちゃうんじゃな…

今年こそ小型株が来る?ほんとぉ?(純粋な眼差し)

こちらの記事で近年の小型株のアンダーパフォームの理由について言及されていた。 ronaldread.blogspot.com で、何の気はなしにGeminiに関連情報を調べさせていたら「2025年はラッセル2000の予想 EPS が40% 超になります」という記述が出てきてびっくらこい…

「1人勝ち」に「一極集中」、大いに結構じゃね?

前にも記事で書いたんだけど、1箇所に資金が集まるとすぐに新聞などで「1人勝ち」「一極集中」「注意」みたいなキーワードが踊る。 www.nikkei.com こういう状況を目にした時、「そっかー、じゃあ今は危ないね!」と考える(反応する?)のか、「なぜそうい…

テックセクターだらけのインデックスを持ち続ける意味ってのは…

最近の展開見て、新 NISA で入ってきた人たちには、なかなか辛いもんだと思った。 DeepSeekショックの翌日、ハイテク株を中心に大幅な反発となった。それを眺めながら改めて思ったのは、「今は AI 相場だし、インデックスの上位もそれに関連するものが大半だ…

陰キャコミュ障のサイコパスこそ、投資、しよう!

投資は陰キャでもできるのがいいよね。 大体の仕事において、陰キャよりも陽キャの方が有利なんだよね。一部の例外はあれど、仕事は他の人との共同作業や調整が発生する。そういったやり取りにおいて、ベースとなるのは「人間関係」なんだよね。いや仕事なん…

OpenAIのDeep Reserch、コンサル食いそう

やばそう(コナミ館) OpenAIがDeep Reserchという機能をリリースした。ちなみに、Googleなどからも同様のサービスがリリースされているが、別物である。名前かぶりすぎやろ()。 www.youtube.com これ、結構ゲームチェンジになるのではないかと思っている…

DeepSeek登場の影響まとめ…半導体やビッグテックは大丈夫?

改めてディープシークショックについて自分の認識をまとめておこうかなと。 o1くんの状況整理 レポート内容の整理 共通点として浮かび上がるもの 主な相違点・立場の違い もっとも“確からしい”と推測できるポイント 投資対象別の分析 1) Nasdaq100のETF 背景…

投資対象に対する信念を持ったり持たなかったりしろ

何でもいいから投資を続けるための信念がいるよねと。 世間では「なんとか教」とか言ってバカにされたりするけれど、マーケットにおけるノイズを無視するためにはホールド力の源泉となる信念が必要。インデックス投資教でもバリュー投資教でも高配当投資教で…

なぜYoutube配信の質問受付は地獄と化すのか

久しぶりに某なんとか大学のYouTube の動画を見ていた。 その中で発信者がリスナーからの質問に答えていくのだが、短文単発の全くコンテキスト情報がない「〇〇ってどうですか?」(儲かるからいいよって背中を押して欲しいと思われる)とか、「前の動画でや…

結局今はサイクルのどこなんすかね?

結局今はサイクルのどこなんすかね? フィナンシャルポインターの記事で、以下のようなものが出ていた。これによると、今はまだ景気拡大サイクルの終期にあるらしい。 www.financialpointer.com サイクルの判断が難しいのは、2022年頃から景気後退が来るぞ来…

AIエージェント銘柄のアルトコインパチンコとかいうパワーワード

1つ前の記事でAI エージェントがポシャっても次のバズワードとプロダクトが出てくるから大丈夫みたいなことを書いた。別に何も大丈夫じゃないんだが。 で、最近見た YouTube でbotterの方が「最近はAI エージェント銘柄のアルトコインパチンコをしている」と…

もうあいつ(DeepSeek)だけでいいんじゃね?

DeepSeekが出てきたことで、「生成AI開発で大規模投資って本当に要るんですかね」ということが話題になってきてる。 皆さんはもう使っただろうか?DeepSeek。これめっちゃええわ。一番気に入っているのはLong-CoT(o1の深い思考的なやつ)と検索機能をセット…

AIエージェントがコケたら次のバズワードが来るから安心!()

AIエージェント、結局広まるんすかね? Twitter 見てるとサムアルトマンが、2025年中にはめちゃくちゃ AI エージェントが普及しまくっているだろうからお楽しみにね!みたいなことを言っているし、驚き屋さんやベンダー、コンサルなどを中心に2025年はAI エ…

中長期は強気だけど、こっから吹き上がるなら…

中長期的には米国株に強気だし、2025年も最終的には株に良い年なんじゃねえかなと思ってるんだが、、 とはいえ、指数が2年連続で20% 以上上昇する状態というのは稀である。また、3年連続となるとさらにまれ。そこまで来ると、さすがにポジションを落としたく…

俺たちの孫正義がやってくれた件【Stargate Project】

結論だけ先に教えます、私たちの勝ちです。 俺たちの孫正義がやってくれた。トランプに1000億ドル投資するっつって「いや2倍の2000億ドルにしてくれ」って言われたと思ったら、5000億ドルの投資額を引っ下げて帰ってきた。何を言ってるかわからねえと思うが(…

程よくリスクを無視できる「能天気さ」が必要なんちゃうか

浜町SCIという投資会社が運営しているサイトで、フィナンシャルポインターというものがある。投資を始めた頃からよく見ているのだが、このコラムが目を引いた。 www.financialpointer.com 記事の中で、「過去10数年は悪い言い方をすれば、頭が良くないほど儲…

TRUMP騒動見て今年は市場のモラルハザード起こるかもと思った(こなみかん)

直近2年で連続20% 以上指数は上がってて、3年目も同じぐらい上がるのが超レアなんだけど、もしかしたらもしかするかもしれませんよと。 そう思ったのは、トランプコインの一連の流れを見てこいつ錬金術のためなら何でもやるんだなと改めて認識したから。 大…

サイコパスは投資がお上手?

今読んでいる「なぜ悪人が上に立つのか」という本、なかなか面白い。中でも、以下の2つの言説が興味を引かれた。 サイコパスが物事を判断する際に、規範的意識を司る脳の領域が反応していない。つまり、サイコパスは道徳などの社会的規範に基づく判断をして…

風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、AIエージェントのほうに。

すげー急速に AIエージェントへの期待が高まっている。 AI エージェントは2023年時点で、すでにSaaS が登場していたのを記憶している。当時から自分でタスクを分解して目標が達成されるまで回すみたいなのをやっていたんだが、当時はまだ精度がイマイチだっ…

インフレ再燃・利上げでクラッシュはないんじゃね?

これを投稿する頃にどうなってるか知らんんけど、インフレ再燃・金利上昇からの株下落を心配してる人たちが結構いるらしい。なんか YouTube もそういうの上がってるんだって。見てないけど。 個人的にウォッチしている人たちは、「経済がクラッシュしてもイ…

Claudeくんは早口陰キャ口調も完コピしてくれる

先日、Claudeくんに論文を読み込ませて内容の分析の対話をして遊んでいたら、最終的に以下のような出力が出てきた。 論文はこれ。 www.jstage.jst.go.jp 指示としては今までの対話の内容を私の口調を真似てブログ記事風に出してくれっていう感じだったんだが…

どう足掻いても労働から解放される気がする

最近の AI の発展速度を見ると、マクロ的にもミクロ的にも労働から解放される世界が早めに来そうだなという気がする。 マクロ的にというのがそのままの意味で、AI が労働を代替する世界である。すぐと言ったって23年先ではなくて、10年くらい先の時間軸だが…

産業構造が変わると株式評価も変わってくるよね

年末のヴァンガードの記事の中で、最近のテクノロジーセクターの割合の増加を踏まえた修正バリエーション指標が提示されていた。以前からこれがあったかどうか覚えてないのだが、昨今の産業構造の変化というか、さらなる先鋭化を踏まえた反映なのだなあとし…

なぜテクノロジーセクタースキーになったのか

数年前に見たアメリカのシンクタンクかなんかの資料で、セクターごとの長期間の利益成長率の推移が載ってたんだよね。そこでテクノロジーセクターの成長率が圧倒的で、逆にこれ以外に投資する先ってあるんですかって感じたのをずっと覚えてる。 金融市場は短…