浜町SCIという投資会社が運営しているサイトで、フィナンシャルポインターというものがある。投資を始めた頃からよく見ているのだが、このコラムが目を引いた。 www.financialpointer.com 記事の中で、「過去10数年は悪い言い方をすれば、頭が良くないほど儲…
直近2年で連続20% 以上指数は上がってて、3年目も同じぐらい上がるのが超レアなんだけど、もしかしたらもしかするかもしれませんよと。 そう思ったのは、トランプコインの一連の流れを見てこいつ錬金術のためなら何でもやるんだなと改めて認識したから。 大…
今読んでいる「なぜ悪人が上に立つのか」という本、なかなか面白い。中でも、以下の2つの言説が興味を引かれた。 サイコパスが物事を判断する際に、規範的意識を司る脳の領域が反応していない。つまり、サイコパスは道徳などの社会的規範に基づく判断をして…
すげー急速に AIエージェントへの期待が高まっている。 AI エージェントは2023年時点で、すでにSaaS が登場していたのを記憶している。当時から自分でタスクを分解して目標が達成されるまで回すみたいなのをやっていたんだが、当時はまだ精度がイマイチだっ…
これを投稿する頃にどうなってるか知らんんけど、インフレ再燃・金利上昇からの株下落を心配してる人たちが結構いるらしい。なんか YouTube もそういうの上がってるんだって。見てないけど。 個人的にウォッチしている人たちは、「経済がクラッシュしてもイ…
先日、Claudeくんに論文を読み込ませて内容の分析の対話をして遊んでいたら、最終的に以下のような出力が出てきた。 論文はこれ。 www.jstage.jst.go.jp 指示としては今までの対話の内容を私の口調を真似てブログ記事風に出してくれっていう感じだったんだが…
最近の AI の発展速度を見ると、マクロ的にもミクロ的にも労働から解放される世界が早めに来そうだなという気がする。 マクロ的にというのがそのままの意味で、AI が労働を代替する世界である。すぐと言ったって23年先ではなくて、10年くらい先の時間軸だが…
年末のヴァンガードの記事の中で、最近のテクノロジーセクターの割合の増加を踏まえた修正バリエーション指標が提示されていた。以前からこれがあったかどうか覚えてないのだが、昨今の産業構造の変化というか、さらなる先鋭化を踏まえた反映なのだなあとし…
数年前に見たアメリカのシンクタンクかなんかの資料で、セクターごとの長期間の利益成長率の推移が載ってたんだよね。そこでテクノロジーセクターの成長率が圧倒的で、逆にこれ以外に投資する先ってあるんですかって感じたのをずっと覚えてる。 金融市場は短…
最近 SBI 証券からマイクロストラテジーのレバレッジ ETF が出た。 【銘柄追加】マイクロストラテジー ブル・ベアETF取扱開始(12/2~)✅同社はデータ分析ソフトウェア開発企業✅約380億ドルのビットコイン保有,米上場企業としては最大規模$MSTU TRex 2倍 ロング…
インデックス投資に必要な才能は陽キャ気質のような気がしてきた。 投資本を読むとだいたい乗ってるフレーズは、リスク許容度から投資対象を決めましょうみたいな話であり、自分も似たような話を散々してきた。 これはリスクサイドの、しかも最大ドローダウ…
あけおめことよろ(略式詠唱) ブラックロックとバンガードの2025年の予想を見比べながら思ったんだが、ブラックロックは陽キャで、ヴァンガードは陰キャだと思った。 https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/literature/market-commentary/blkj-public…
久しぶりにブログを更新する。年末なので、これまでの投資の成果を振り返ろうと思う。2024年単年というよりは、これまでやってきたことを長期で振り返る形にする。 5年間の資産のCAGRは32% ビッグテックへの集中投資がリターンに貢献 ChatGPT見て資金ぶっこ…
エビデンスは置いてきた。これからの戦いについてこれそうにないから() 初詣で並ぶ派?並ばない派? 並ぶ派は、投資に向かない? マーケットでは「空気を読まない」「人と違う行動をする」方が勝てる 人間としての性(さが)に逆らえるかどうか 初詣で並ぶ…
今日はポートフォリオ構成に関する考え方について書いていこうと思う。 以前の記事で、最近の私のポートフォリオ構成を曝している。どういうつもりでこういった構成になっているか、また私の中でこれをどのように捉えているか、腹落ちしているかというのを書…
Anthropicが出しているClaude3というAIがかなりいい感じである。詳しくは以下の記事を見ていただければいいのだが、個人的にはPDFのレポートを読ませるのがめっちゃいい感じ。最大トークン数が20万もあるおかげで、ちゃんと全文を読んで理解した上で答えてく…
新しい資本主義実現会議の資料で、以下のようなスライドがあった。今日はこれに絡めて、思っていることを書いてみたい。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai24/shiryou7.pdf ホワイトカラーのジュニア層の仕事はすでに奪われ…
久しぶりに自分のポートフォリオの構成などを曝してみようと思う。大分類から徐々にブレイクダウンしていく。2024年2月現在の状況は以下の通りである。 アセットクラス構成比 株式構成比 グロース構成比 高配当・CF特化構成比 アセットクラス構成比 リスク資…
私は投資本が好きで、本屋に行くとそのコーナーをよく見ている。そこでいつも感じることだが、タイトルに「騙されない」「嘘」「真実」といったキーワードが入っていることがよくある。また、セットになっているキーワードとして「暴落」や「金融危機」とい…
投資家って何だろうか。 ここもとは大変相場が好調で、順調に資産が増えていっている。一方で、以下のような書籍を読むと、果たして投資家とは何だろうかという疑問も湧いてくる。どれも、個人的に好きな1冊である。本日はこのことについて少し掘り下げて考…
ファンドラップの存在意義について少し考えてみたい。より正確にはバランスファンドに対して割高なコストを正当化する付加価値があるのかどうか、という点についてだ。 これまでゴールベースアプローチに関する書籍を読んでいて、「なんか色々と言ってるけど…
Open AIからびっくらこくほどの動画生成AIが登場した。 forbesjapan.com 100万トークンを扱えるGoogleのGemini 1.5 Proに被せる形で発表したようにも見える。Twitterでは、Open AIがこのようなライバルの発表に被せるための技術ストックを多数持っているので…
本日は、最近驚いたことについて書いてみたい。某大手経済新聞社がやっているYouTubeのチャンネルを見ていた。そこでは、解説委員とゲストのアナリストの2人が開いた資産運用セミナーのエピソードについて語られていた。 そのセミナーでは、参加者から質問を…
2024年の新NISAの成長枠では、日本の高配当株の投資信託を買うことにした。SBIから出ているこれである。信託報酬がめちゃくちゃ安いというのと、モデルポートフォリオの予想配当利回りが高いため、それなりにバリュバリュ(後述)してそうだと思ったからだ。…
最近は短期トレードもせずぼんやりとETFを握っているだけになっています。半導体を中心としたテクノロジーセクターが非常に好調なので、やることがありません。前年比でプラス40%~50%とか意味が分かりません。 どうしても何か能動的なアクションをすること…
たまには自分の資産の推移の振り返りでもすることにした。この手の振り返りは裏ではたまにやっていたのだが、ブログ上で表に出すことはなかった。私自身、他人の資産を見ることが自分の資産形成においてあまり良い影響を及ぼさないと考えているからだ。 以前…
今日は、オカネコというサービスを使ってみたので、その感想を書いていきたい。サービス自体の説明は、GPT先生にお願いして書いてもらったこちらを参照されたし。 オカネコは、日本国内最大級の家計診断・相談サービスで、累計ユーザー数は30万人を突破して…
先日、ブログで道徳観が投資行動に影響を与えていると思うという主張を書いた。 www.lighthouse4you.com 端的に言うと、正しい投資方法を実践していれば報われるというような考え方である。正しい投資方法というのは、例えば、長期分散の積立投資などである…
最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた…
最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力…