最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた…
最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力…
最近読んだ レポートの中で、金融リテラシーが高いと思われる人でも、誰々が持ってきた話であるというようなことを根拠にして、投資案件の良し悪しを判断してしまう、といった内容のことが書いてあった。 ちょうど今 予測モデル としての脳について色々と本…
本日は たまに感じることについて 仮説として書いていきたいと思う。 あまり はっきりとした具体例があるわけではなくて、 なんとなく こういった 考え方をしている人がたまにいるのではないかと感じる程度の話である。 自分の中では「道徳的投資観」という…
この記事のポイント 金融教育についての議論は、知識伝達の複雑さと不確実性を考慮する必要がある。 言語は記号を通じて意味やイメージを間接的に伝えるが、教育の成功を評価するためには実践的な課題を通じて受け手の行動を観察する必要がある。 大規模言語…
野村証券が出している、ゴールベースアプローチの解説書を読んだ。マニアックなのだが、日本における現状も踏まえて実務家が書いた書であり、非常に面白い。 以前からゴールベースアプローチには注目しており、個人の資産形成を考えるうえで見るべき点がある…
やっぱり言語モデルくん、対話が使い方としてよい気がするんだよなぁ。 というわけで、言語モデルくんとの雑談を垂れ流す次第である。Googleの音声入力を使うと、マジで対話である。 私: 私とディスカッションをしてくださいますか? ChatGTP: もちろん、…
chatGPTで遊ぶと時間が溶ける() 色々といじる中で、やっぱ壁打ち相手として使うのがええなぁと改めて思った。 今回は頭の中でモヤモヤっと湧いてきた思い付きを出発点にして、それを言語化するための対話を7-8往復くらいやってみた。さらに、その対話内容…
LLM等のGenerative AIが、投資アドバイザリーサービスの「ギャップ」を埋めそう プロンプト Bing Chatの回答 投資助言サービスにおけるマス層向けのAI活用の可能性 対話型AIチャットボット(ChatGPT)を導入する 画像生成型AI(Stable Diffusion, Craiyon)…
すっかりご無沙汰のブログ更新。頭の整理がてらに、最近、相場に関して思っていることでもつらつらと書いてみる。 下値は堅そう 半導体強い 新たなバブルのタネ? バリュエーション先行で上がりすぎ? そういやQTの影響ってどうなの? 総合すると、どうやね…
風丸氏のレバナス本を立ち読みした感想を書く。買ってさえないのに感想書くのか…という感じだが、買う気までは起きなかったので仕方あるまい。 個人ブログ味ある感じは好き 今、株+債券のレバレッジを勧める勇気 ”心”という不確実性のマネジメントも投資の…
これまで読んできた投資本を紹介します。 知名度よりも、私自身の行動指針にどれだけ影響を与えたか…と言う視点から選んでみました。 読書は極端な考え方に対する免疫である 私の血肉になったと思う9冊 これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級…
最近読んだ2冊の本に絡めて、ちょっと思ったことを書いてみる。 サマリー 人間は知識・スキルを集団内で分業することで発展してきた 個々の分野について「知ってるつもり」になっているのがデフォルトだが、他人の知識・スキルにアクセスすることで補ってい…
長期投資、つらいっすよね。 今回の下落は、コロナショック前後に株式投資を始めた人にとっては、初めてのダラダラ続くベア相場です。 コロナショックのときは、すぐに回復したんで悲壮感あんまり無かったんですよね。 あの時はいかにガッツリ資金を入れる度…
どうも。くじらです。 3月の20日頃から「低音障害型感音難聴」になって、治療していました。 ここから派生して、耳鳴り、メニエール病(の初期症状の疑い)も患い、これもまた治療していました。 発症から2カ月弱経った現在は、発症前と概ね変わらない生活を…
どうも。くじらです。 本日は上場インフラファンドについて、書いてまいりたいと思います。 「くっそ地味で不人気で利回り6%くらいで放置されている」という個人的認識の上場インフラファンドくん、分散先の1つとしては悪くないと思うんですよね。 でも、あ…
今日は岸田首相について、思うところを書こうと思う。 岸田さん個人を批判する意図はない。あくまで、自分たちの国のリーダーについて考察することで、自分たちが置かれた状況を整理し、資産形成の観点からどう行動するべきかを考えるためである。 なお、私…
久しぶりにめっちゃやられた。 年初来で短期枠の▲5%程度を失っておる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。ぼくは踏んだり蹴ったりです。 最近の金融引き締めに関わる神経質な相場の上下動に感情的に反応して、これまでやらなかったような即物的な…
あっという間に年の瀬です。 まだ今年の終わりまで日数はありますが、短期トレードの結果でも振り返ってみようかと思います。 ちなみに私は、長期投資の口座と、短期トレードの口座の2つを運用しています。 自分のトレード記録は、Googleのスプレッドシート…
CAPEレシオについて、海外の記事を見ながら今後10年のリターンについて、思うことを書きます。 こちらの記事です。 www.morningstar.com 1970‐94年のCAPEレシオ・リターンの関係 1994‐2010年のCAPEレシオ・リターンの関係 CAPEレシオ・リターンの関係性は変…
今日は反省も含めて、買い下がりをするときの「やっちゃいけないこと」について書きます。 買い下がりってなに?と言う方は、以下の書籍がおすすめです。短期の平均回帰戦略について学べます。 やっちゃいけないこと、、ずばり、200日移動平均線より下の銘柄…
パウエルさんのタカ派発言で色々と前提条件が変わってしまったなあと思う今日この頃でございます。 先日まではオミクロン型の登場で、むしろ金融緩和が継続してグロース株に追い風になったりしねぇかなとか考えていたのだが、そうは問屋が卸さないみたいです…
まただいぶ時間が空いてしまいました。リハビリがてら、週明けからの行動の備忘メモを書いておきたいと思います。 ちなみに、今回私は短期枠で総資産額の1%程度の被弾をしてしまいました。 もちろん、長期枠ではもうちょいやられています。 私の短期トレード…
今日は少し趣向を変えて自律神経がぶっ壊れた時の回復方法をメモ書きしておきたいと思う。 タイトルは「低気圧に~」と書いてあるが、内容は自律神経の回復方法全般である。 昨日は台風のせいで低気圧が来ていて体調が激烈に悪かった。 しかも、ここ数年でこ…
どうも。くじらです。 また時間空きましたが、久しぶりに書いていきたいと思います。 今日は、投資とトレードの違いについて書きます。 どなた向けの記事かというと、これから投資を始める方、最近投資を始めた方を想定しています。 問題意識 投資とは? ト…
もう10年前のブログ記事だが、今、拝見しても「おもろいなぁ」と思うものがある。 のらさんの「インデックス投資家の派閥目録」と言う記事だ。 norafp.seesaa.net まぁ、私自身はカン・チュンドさんのブログで紹介されていたのを目にして知ったのだが、、 こ…
今日は資産配分について書こうかと思う。 「現金比率は〇%にするべきか?」とか、そういう話だ。 とは言っても、ごく個人的な話であり、アカデミックな最適配分のようなことではない。 あくまで、一個人として「経験上、こうしていると居心地がいい」という…
今日は記録を取ることの重要性について書きたいと思う。 これはもちろん投資・トレードにおいても当てはまることだ。 人間は習慣に縛られている。 ここで言う習慣というのは慣れた行動のことだ。 外部から入力・刺激が与えられると、脳の中でその刺激に対応…
先日の記事で書いていたトレードの反省について書こうと思う。 www.lighthouse4you.com 今回やらかしたのは石油ETFのOIHのトレードだ。 端的にいえばお手付きをした、ということだ。 エントリーとエグジットの位置は以下の画像の通りだ。 改めて見返してみて…
恥の多いトレードをしてきました(太宰) 最近ちょっとトレードで失敗をしたので、トレードにおける失敗と責任について思うことなど書いてみようかと思います。 トレード自体の反省は、明日以降にどっかでまたします。 私はトレード、好きです。 いろんな理…