資産形成の灯台

投資・投機との関わり方に関する思索を垂れ流すブログ。

損切りラインでエントリーしよう

先日、他人の存在を意識してトレードするという記事を書いた。 このことについて、損切りラインとエントリータイミングの観点から改めて述べたい。 www.lighthouse4you.com 以下の図はこの前の記事で掲載したものである。 株価が移動平均線まで垂れてきた時…

読書ノート作成に便利なサービス&私の活用方法

今日は私の読書ノートの作り方について書きたいと思います。 本を読んでいて困るのが覚えておきたいフレーズや概念を忘れてしまうということです。 これは後々大切になるぞという予感めいたものがあってハイライトを入れたりしますが、そこで止まってしまう…

「他人の存在を意識してトレードする」ことも大事

今日はトレード&投資で他人の存在を意識するかどうか、について書いてみたい。 マーケットは、自分以外に大勢の参加者がいる。当たり前だ。 当たり前なのだが、実際に取引する段になるとそのことが頭からすっぽ抜けることがある。 まるでマーケットが、自分…

投資における努力の継続性と適性の問題

知られざるマーケットの魔術師が発売された 知られざるマーケットの魔術師 ――驚異の成績を上げる無名トレーダーたちの素顔と成功の秘密 作者:ジャック・D・シュワッガー パンローリング株式会社 Amazon マーケットの魔術師シリーズは30年間にわたって続いて…

参考にした上で無視する、というのも大事な姿勢

参考にした上で無視するというのも大事な姿勢だと思う 先日のモーニングサテライトでどっかの誰かがこれから株価は40-50%の暴落をすると言っていた リーマンショックの暴落を当てた人らしい なんでも今回はハイテク株の決算への過剰な期待の伯楽で暴落をする…

他人への共感の仕方には2通りの方法があるよ、という話

今日は最近職場であったことに仮託して、共感の仕方について書いていきたいと思います。 私が働いている職場でも世間の例に漏れず、パワハラ・セクハラなどはやめましょうと言うルールになっています。 もちろん規程の中にも「やったら大変なことになるから…

日経にお祈りは通じない

日経弱すぎワロタ。 先週20日に前回安値のちょうどいいところまで垂れてたので試し玉を入れていた。 翌日にはすぐ反発してくれたので気をよくしていたのだが、日中にダラダラと下げて結局終値は建値とほぼ同じ額になってしまった。 昨日は上がってくれたから…

【書評?】ノートを付けるの、オススメやでと言う話

今、「すべてはノートからはじまる」と言う本を読んでます。 まだ完走してないですが、フライング的に感じていることをつらつら書こうかと。 投資にも通ずるお話です。 すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術 (星海社 e-SHINSHO) 作者:倉下…

エントリータイミングに関するトレードオフで悩む

またまた投稿期間が空いてしまいました。 Srcapboxで思索をしたり日々の気づきを書くようになって、さっぱりブログの更新が止まってしまいました。 同じような目的だと今後も続かんだろうということで、ブログの方は日誌的なものもつらつらと書いていこうか…

【備忘メモ】今から深押しを拾いたいETF候補

どうも。くじらです。 また時間が空いてしまいました。 最近はScrapboxというWikiサービスにはまってしまい、そちらで自分の考えをまとめるのに没頭していました。 ブログと違って、誰かに向けて系統立てて書く必要が無いので、自分の頭の中にある言語化以前…

VPVR(価格帯別出来高)を使った逆張り戦略の解説

どうも。くじらです。 最近「これいいな」と思っているVPVR(Volume Profile Visible Range)について書きたいと思います。 一言でいうと、こいつは価格帯別の出来高です。 「いつもエントリーのタイミングが早い」とか、 「自分が損切りしたタイミングで反…

全自動資本主義!?投信自動売却サービスについて調べてみた

前回の記事で投信の自動定期売却について触れた。これは退職後の「運用しながら使う」ニーズを満たす、非常によろしいサービスと思う。私がお世話になるのはまだ30年近く先だが、少しサービスを行っている業者について調べてみた。 自動売却の何がいいのか …

『ゴールベース資産管理入門』とインカムについて

どうも。くじらです。 ゴールベース資産管理入門という本を読んだ。これ自体は資産運用コンサルを職業とする方向けの本なのだが、退職資金目的で運用する個人の側から読んでも、なかなかに面白い内容だ。 少し内容の要点をかいつまんだうえで、今日は「イン…

なぜインデックス投資論争は起きるのか?

どうも。くじらです。 またまた更新が空きました。。今日は最近読んだ本に仮託して、投資スタイルの違いについて書いていこうと思います。 元ネタ、もとい読んだ本はこれです。 投資における意思決定基準の相違 3つの意思決定基準 期待効用の最大化 マキシミ…

【ナンピンNG】ヤバイ相場で資産を守るためにとるべき行動とは?

ヤバいときは資産を守ろう。

トレンドってなに?なんで発生するの?

トレンドってなんすかね。

高配当投資を1年続けた実感を述べるよ

高配当投資を1年やってみた実感です。

【IWM, TNA】相場のクライマックスに向けて何を買うか?

相場が逝くまで小型に乗る。

【GXTG, REMX, SMH etc】モメンタムの強いETFを買う!💪

今、モメンタムが強いETFを買う💪

【高勝率!?】初心者こそシステムトレードを学ぼう!

最近勉強していたシステムトレードについて。実際のトレード結果付き。

【投資?投機?】投資における運の影響と対策について

投資は運でしょうか?それとも実力?

投資戦略の多様化・雑食のススメ

あなたは単一戦略派?それとも多様化派?

長期投資でも暴落は避けたいですよね???

長期投資だって暴落、避けたいですよね?

売り時って難しいですよね。。

【長期投資】意味のある分散投資とは何か?

意味のある分散とはなんでしょうか?これについて、真剣に考えてみました。

長期投資枠の銘柄は売ってはいけないのだろうか?

長期投資は売ってはいけない!本当だろうか?

【AAPL】大型グロースはまだ上がり続けるのか?

グロース、いつまで上がるんですかね?

【保存版】あなたの資産を守る!ミネルヴィニ流損切りルール

今日は損切りルールについてお話ししたいと思います。資産を守るうえで、絶対に必要なことです。

【もう戻りたくない!】リモートワークで変わったこと5選

今日のテーマは「リモートワーク」です。リモートワークが始まって「変わった」ことを5つ紹介したいと思います。

【相場雑感】先導株の下げがきつい!明日以降の相場は要注目!【QQQ, CLOU】

一昨日、「CLOU, HERO, SMHみたいな強いETF良いよね」的な記事を上げて、早々にくっそ下がった昨日の相場なのでした。